2023/04/10学校生活
春本番。
ワオ高校の本校がある岡山は「晴れの国」と言われていますが、ここ数日は雨模様が続いています。満開だった桜もそろそろ見納めでしょうか…。
3期生を迎える入学式の準備が慌ただしく進む中、このブログでは1期生・2期生の2学年が揃って賑やかになった2022年度ワオ高の2年目を振り返ってみます。
※2021年度の振り返り記事はコチラ>
2期生入学式の翌週に実施した1期生始業式と学校生活についてのオリエンテーションには全生徒が集合。バーチャルキャンパスが今までにない賑わいを見せました。
このバーチャルキャンパスは、2022年度も様々なイベントが実施される、ワオ高のメインステージでした!
外部から特別講師をお招きしての特別活動では…
特別活動といえば、岡山本校とZoomのハイブリッドでこんなものも実施しました。
オープンスクールなどの一般公開イベントでも、バーチャルキャンパスでワオ高生が大活躍!
そしてついに!12月には開校以来初のオンライン文化祭を生徒主導で開催に漕ぎ付けました!文化祭後半は12月のオープンスクールとして外部にも公開されました。
ゼロから何かを作り出すまでにたくましく成長しているワオ高生。この文化祭でも注目を集めていたのが、生徒の発案で創部した哲学部による「てつがくしゃといっしょ!」という活動発表でした。
開校2年目のワオ高では、この哲学部をはじめとした、哲学を中心に据えた活動も数多く実施されました。
ワオ高内部で在校生が参加している「哲学カフェ」の他に、毎週金曜日に一般公開されている「オープン哲学カフェ」では、在校生に混じって中学3年のワオ高入学決定者「ゼロ年生」も参加してくれています。
※哲学カフェについて詳細はコチラ>
そして、2022年度に忘れられないトピックは、オーストラリア長期留学への初めての旅立ち。1月には、1年間の正規留学に向かう2年生2名、1年生1名の壮行会が、岡山本校とバーチャルキャンパスを結んで行われました。
オーストラリアと日本の時差は1時間。生徒たちは時折、遠く海を隔てたオーストラリアで生活する仲間とも、バーチャルキャンパスでのおしゃべりを楽しんでいるようです。
最後になりましたが、教養探究やスクーリングも、ワオ高の活動として外せないトピックです。
教養探究では2年生が新たに哲学探究(価値観・懐疑)と数理科学(確率統計・微分積分)の学習をスタート。「男らしさ・女らしさの概念って何だろう(懐疑)」、「チキンライスのお店を出すために必要な調査をしよう(確率統計)」というような身近なテーマで対話し、議論を重ねました。
パワーアップしたスクーリングでは、生徒企画で岡山市内を走る路面電車の車庫見学に出かけたり、大学の研究室に伺ったり、という「スタディツアー」を敢行。普段から取り組んでいる探究活動の経験を活かして自主的に学びを深めることができました。
※1年次後期スクーリング・スタディツアーの様子はコチラ>
※2年次後期スクーリング・スタディツアーの様子はコチラ>
開校2年目、2期生が加わったワオ高の1年間を振り返りました。
先輩・後輩の枠を超えてそれぞれの得意分野を活かし合い、対話・議論を通じて考え、行動している様子は、頼もしい限りです。
いよいよ3期生の入学式が迫り、2023年度、3学年が揃うワオ高校。新年度もワオ高生の快進撃に乞うご期待です!
■学校説明会開催中!詳しくはコチラ>
2023/04/10学校生活
その他の記事
【1年生スクーリング】“つながる・体験する”4日間から学びが動き出す!
2025/04/17
グローバルコース新入生ランチ会を開催!自己紹介から広がる交流の輪
2025/04/15
【2025年度入学式】新たな環境へ飛び込む一歩を 成長する3年間へ
2025/04/14