学校法人ワオ未来学園 ワオ高等学校

教養探究で哲学・科学・経済が
学べる通信制高校

  1. ワオ高等学校
  2. よくある質問

よくある質問

ワオ高等学校に寄せられる主な質問についてお答えします。 個別のご質問・ご相談は、「お問い合わせ」または「個別相談会」よりお問い合わせください。
また、ワオ高校の概要についてお知りになりたい方は、「学校説明会」「転入学説明会」へご参加ください。

通信制について

Q.通信制高校と全日制高校、何が違うの?

A.通信制高校と全日制高校では、卒業に必要な単位数は同じです。高校卒業資格を取得するには、3年以上の在籍と74単位の取得が必要になります。
全日制高校では、毎日登校して対面授業を受けることで単位を取得します。一方、通信制高校では、映像教材を活用した自学自習が学習の基本です。また、「面接指導」にあたるスクーリングが必須となります。

Q.通信制高校のメリット・デメリットとは?

A.通信制高校の最大のメリットは、時間割に縛られず、自分の好きな時間に勉強ができることです。特にオンライン学習に対応している場合は、学ぶ場所や時間を自由に選べます。
一方で、学習スケジュールの自己管理が必要となり、計画的に学習を進める努力が求められます。学習管理が苦手な方は、「通学コース」を選択することで、コーチングを受けながら学ぶことも可能です。

Q.通信制高校とサポート校の違いは?

A.通信制高校は、高校卒業資格が取得できる「一条校」です。サポート校は卒業資格が得られず、提携する通信制高校に籍をおきながら学習をサポートする高校です。名称も「高等学院」など異なることが多く、個性的な学びを提供する一方で、通信制高校の学費に加えて費用がかかるため、学費負担が大きくなる点に注意が必要です。

Q.スクーリングとは? 宿泊型と通学型の違い

A.通信制高校で高校卒業資格を取得するには、スクーリング(面接指導)が必須です。スクーリングには宿泊型と通学型があり、宿泊型は本校などに数日間滞在し、集中して授業を受けます。通学型は、自宅近くの校舎に年間で必要な日数通うスタイルです。
ワオ高校は年2回の宿泊型を採用し、年間8日間※のスクーリングを実施。集団授業やグループワークを通じて成長でき、不登校の経験がある生徒も安心して参加できます。
※転入生の場合、日数が変動する場合があります。

Q.通信制高校のレポートやテストはどんな内容?

A.レポートは、映像教材で学んだ内容を確認するための課題で、単元ごとの確認問題を解いて提出します。提出方法は学校によって異なり、ワオ高校では全てオンライン提出です。
レポート提出後に定期テストを受け、単位が認定されます。ワオ高校のテストは年2回(前期・後期)、岡山本校・東京飯田橋・大阪梅田・全国のAxisで実施し、紙の答案で提出します。

Q.通信制高校の授業はどんな内容?

A.通信制高校では、スクーリング以外は映像教材を使った自学が基本ですが、学校によって授業がある場合もあります。
ワオ高校では、必修科目「教養探究」でバーチャルキャンパスを活用した対話授業を実施。哲学・科学・経済などをテーマに考えを深めます。また、総合的な探究の時間ではグループワークを行い、オンラインでも学び合える環境を提供しています。

Q.単位制とは? 通信制高校に学年はある?

A.通信制高校の多くは「単位制」を採用しており、必修科目に加え、自分の将来に役立つ科目を選択できます。ワオ高校では前期・後期の2期制で単位認定を行っています。
通信制高校には基本的に学年の概念はありませんが、同じ学年の生徒は似た科目を履修し、受験や就職の時期も同じタイミングになる可能性が高いので、スクーリングやバーチャルキャンパスでの集会でまとまって指導・サポートを受けることが多いです。

Q.通信制高校から大学受験はできる? 進学率は?

A.通信制高校の大学進学率は約26.5%で、全日制高校の約55.5%と比べると低めですが、近年上昇傾向にあります。
ワオ高校では、国内・海外を含めた大学進学率は47%、大学・専門学校を合わせると63.2%が進学。ワオ・コーポレーション運営の能開センターや個別指導Axisで学習サポートを受けながら、自分の「好き・やりたい」を追求できる進路を目指せます。

Q.通信制高校で部活動はできる?

A.通信制高校の部活動には、オンラインとキャンパスでの活動があります。ワオ高校では、哲学部や科学同好会、軽音愛好会、英語カフェなどオンライン部活動が充実。卓球部は全国大会にも出場しています。今後は東京・大阪キャンパスでの部活動も活発化予定。生徒が仲間を集めて申請すれば、新たな部活動や同好会を立ち上げることも可能です。

Q.通信制高校の学費は? 高い?

A.通信制高校の学費は1単位ごとに設定され、必要な単位数やスクーリング費用などを含めると高く感じることもあります。しかし、ワオ高校の学費は私立高校の平均的な水準です。さらに、世帯収入に応じて国の就学支援金(高等学校等就学支援金)を利用でき、年間30単位分まで補助を受けられます。費用面が気になる方も、サポート制度を活用しながら安心して学べる環境が整っています。

学習と学校生活について

Q.ワオ高校の「ワオ」ってどういう意味?

A.ワオ高校は、50年の教育実績を持つワオ・コーポレーションが「学びの驚きと感動をすべての人に」という理念のもと設立した通信制高校です。その名の通り、独自の必修科目や対話型授業を導入し、好奇心を刺激するユニークな学びを提供。2021年の開校以来、新しい教育スタイルで生徒一人ひとりの可能性を広げています。

Q.ワオ高校の教養探究って難しい? なぜ学ぶの?

A.教養探究では、哲学・科学・経済を通じて「考える力」と「判断する力」を育みます。社会に出たとき、情報を正しく理解し活用できる力はとても重要です。難しそうに感じるかもしれませんが、高校生に身近な話題や時事問題をテーマに対話形式で学ぶので、誰でも楽しく取り組めるカリキュラムになっています。オープンスクールで体験ができるので、ぜひ、参加してみてください。

Q.「哲学」をなぜ学ぶの?

A.“ワオ高校の哲学の授業は、自分の意見を言うことから始まり、対話を重ねながら「誰もが納得できる言葉」に近づけることで思考力を育てます。例えば、「自由な学校とは?」という問いから「自由とは何か」を考え、哲学者の視点を学ぶことで新たな気づきを得られます。
また、古代から現代に至るまで、多くの哲学者が「人間とは何か」を問い続け、たどり着いた「普遍妥当性」を学ぶことで、多角的な視点が養われます。哲学を学ぶことは、社会で生きる力を育てることにもつながります。

Q.オンラインで友達はできる?

A.ワオ高校では、バーチャルキャンパスを通じて毎日オンラインで交流できます。対話型の授業やグループワークが多く、自然と会話が生まれる環境です。自習中に雑談をしたり、共通の興味を持つ仲間と出会ったりすることも。さらに、スクーリングで実際に会うことで、オンラインで築いた関係がより深まり、楽しい高校生活を送ることができます。

Q.ワオ高校のバーチャルキャンパスってどんな感じ?

A.ワオ高校のバーチャルキャンパスでは、毎朝「朝活」を実施し、生活リズムを整えながら学習をスタート。友達と交流しながら自習を進めたり、教え合ったりできる環境です。オンライン部活動も活発で、毎日活動する哲学部では夕方に哲学談義を実施。教職員も常駐し、気軽に相談や面談が可能。バーチャル空間で学びと仲間づくりが両立できるのが特長です。

Q.先生に相談とかできる?

A.対話型授業を通じて生徒と先生が対話しやすい雰囲気をつくっています。日中はバーチャルキャンパスに先生が常駐しているので、相談しやすい先生を選んで気軽に声掛けができます。
通学コースには専属コーチが常駐し、対面での相談も可能。バーチャルキャンパスでは補習講座を実施し、教科の質問もしやすい環境です。進路指導や就職サポートも充実し、専門カウンセラーによるメンタルサポートも受けられます。学習・進路・生活面の相談がしやすい体制が整っています。

Q.ワオ高校は学校行事ってあるの?

A.ワオ高校では、リアルとオンラインの両方で多彩な学校行事を実施。全国各地の課題を学ぶスタディツアーや、東京・大阪・岡山のキャンパスごとの交流イベント、岡山本校での文化祭などがあります。オンラインでは、海外の現地とつなぐ探究ツアーや、東京大学の先進的な学びを体験できる講座も開催。仲間と学び、成長できる機会が豊富です。

Q.生徒会はあるの?

A.ワオ高校では、2024年度に生徒の声から生徒会が発足しました。全国に生徒がいるため、生徒会の活動はオンラインが基本ですが、文化祭実行委員を全国から募り、岡山本校での文化祭を実現しました。さらに、ワオ高校オリジナルのVチューバーを生み出し、ユニークな生徒や教職員を紹介する特別番組も制作。バーチャルキャンパスを活用し、「ワオ高校をもっと楽しくするには?」をテーマに日々話し合い、さまざまな企画を実施しています。

Q.ワオ高校の通学コースってどんな過ごし方をするの?

A.ワオ高校の通学コースでは、週5日まで自由に通いながらレポート学習を進められます。専属コーチが学習計画をサポートし、オンライン英会話やプログラミングも学習可能。さらに、地域の企業・団体と連携した探究活動にも参加できます。通学を通じて、仲間と交流しながら学習のリズムを整え、自分のペースで成長できる環境が整っています。

入学・転入学について

Q.不登校で学校にほとんど通った経験がないが大丈夫?

A.ワオ高校には同様の悩みをもつ生徒が多数在籍しています。普段の学習は自学自習で進めるので、自分なりのペースを保ちたい人にはぴったりです。ただし、スクーリングでは、集団授業や対話型の授業があり、必ず出席しなければなりません。全日制と比べると大変少ない回数であり、3年間でほとんどの生徒が慣れていきます。学習の遅れや中学の学び直しについては、提携の個別指導Axisの活用をお勧めしています。

Q.不登校で外出するのが不安。スクーリングは免除できる?

A.高校卒業資格を得るための要件となっているので、スクーリングを免除することはできません。通信制高校では、適切な映像授業などを受けて学習をしている前提で、全日制高校に比べて少ない日数のスクーリングで高校卒業資格が取れる仕組みになっています。ワオ高校のスクーリングは年間10日以内で、他の通信制高校と比べても比較的少ない日数となっています。

Q.不登校のことや将来への不安について家族で悩んでいる? どうにかなる?

A.ワオ高校では毎週金曜日、オンラインで「哲学カフェ」を開催しています。古今東西の哲学者の考えに触れ、参加者同士が一期一会の対話をすることで、ものの見方を広げることができます。悩みに対してすぐに効果が出るわけではありませんが、気付けばモヤモヤが晴れているかもしれません。哲学カフェに参加を続けることで、客観的な思考を手に入れ、悩みがちな性格がポジティブに変わったというワオ高生の事例もあります。

Q.ワオ高校で転入生ってどれぐらいいるの?

A.学年によって異なりますが、3~4割が転入生です。前籍校で不登校になった、起立性調節障害などの病気になったことで学校に通えなくなった、毎日学校に通い集団授業を受けるスタイルが合わないなど、転校理由は様々です。転入後はオンラインで友人をつくり楽しんでいる生徒がとても多いですよ。

Q.転入して3年で卒業はできますか?

A.転入時の年次や前籍校での取得単位数によって、ケースは異なります。まずは、高校生のための個別相談会でお気軽にご相談ください。

Q.ワオ高校の入試に学力は必要?

A.ワオ高校の入試は、学力試験を課さず、オンライン面接と自己PRシートで合否を判定します。面接で重視しているのは、ワオ高校の学びの中心となる「対話」を楽しみ、自分の考えを言葉で表現しようとする気持ちがあること。まずはシンプルに面接官との対話を楽しんでください。高校の学習を進めていくための学力に自信がないという人には、提携の個別指導Axisを活用することを勧めています。

Q.自己PRシートには何を書けばいいの?

A.今自分が頑張っていることやワオ高校で頑張りたいこと、将来の夢などを自由に書いてもらうシートになっています。過去の受験生の例を見ると、文章のみで表現する人もいれば、イラストや写真を交えて表現する人も。自身のYouTube動画などを紹介する人もいます。自分の「好き」を思うままに表現してみてください。

Q.面接に備えて哲学・科学・経済を勉強する必要はある?

A.特別に勉強をする必要はありません。ワオ高校の入試面接で問う、哲学・科学・経済にまつわる問題は、事前に公開しています。自分ひとりで考えるのではなく、本やインターネットを使って調べたり、家族や友達と話し合ったりすることをお勧めしています。ぜひ多くの対話を通して哲学・科学・経済についてじっくりと考え、入試に臨んでください。

Q.9月には出願先を決めていない友達も多いんだけど、早いうちに出願するメリットはある?

A.ワオ高校の入試は9月からスタートし、3月まで毎月実施しています。早いタイミングで出願を決めていただくことで、「ワオ高0年生」としてさまざまなメリットがあります。バーチャルキャンパスをはじめ、東京飯田橋キャンパス、大阪梅田キャンパス、岡山本校で開催する0年生向けイベントに何度も参加でき、同級生や先輩、先生たちと一足先に交流。学習や学校のシステムに慣れ、不安のない状態で新生活がスタートできます。