2021/12/03学校生活
今回は後期スクーリング3日目の様子をお届けします。
3日目の目玉は経済探究と音楽の授業です!
経済探究「お金の正体」では、借り物競争や物々交換を通して、「なぜただの紙切れで買い物ができるのか?」を探りました。
お題のカードを元に「~~を貸してください!」と相手に依頼し、借りられた人も借りられなかった人もそれぞれ理由を考えます。
ある生徒は、「勉強中に寝てしまわないように自分を叩きたいのでピコピコハンマーを貸してください!」とチャレンジし、無事交渉成立!一方で、腕時計や長財布など、借りられなかった物もありました。
生徒からは「その人が価値があると思えば交換できる」「紙幣は紙切れだけど、みんなが信用しているから物を買うことができるのでは」などの声があり、物の価値について考えるきっかけとなったようでした。
「通貨の未来」では、「ワオ高校で学園祭を開くならどんなお店を出すか企画しよう!」というテーマで、グループワークとコンペ大会を行いました。
生産者側の体験をすることで、売れるもの(価値のあるもの)を作ることの難しさや、経済とは何か?ということを学ぶことが目的です。
生徒たちは、クレープ屋・オリジナル石けん作り体験など様々な企画案を考えました。
「作る人も買う人も楽しめるように」「作る人だけでなく、それを持ち帰った先の家族も楽しめるように」など、素敵なコンセプトをもってプレゼンしているグループもありました。
2日目レポートでは美術の授業を取り上げましたが、音楽の授業も魅力がいっぱいです。
なんと、生徒たちはオリジナルのCMソングづくりに挑戦したのです!
スマホで実際のCMソングを調べながら、自分たちのCMソングにいろんな工夫を凝らし、素敵な曲を作り上げました。
得意なピアノを使ったり、自分の楽器を家から持ってきたりした生徒もおり、楽しく作曲していました。ブログではお伝え出来ないのがとても残念です!
後期スクーリングも残すはあと1日となりました。
4日目の報告もお楽しみに!
2021/12/03学校生活
その他の記事
【1年生スクーリング】“つながる・体験する”4日間から学びが動き出す!
2025/04/17
グローバルコース新入生ランチ会を開催!自己紹介から広がる交流の輪
2025/04/15
【2025年度入学式】新たな環境へ飛び込む一歩を 成長する3年間へ
2025/04/14