2025/07/15学校生活大阪キャンパス
ワオ高校通学コース(東京・大阪・岡山)では、コース独自の学びとして「プログラミング」を実施しています。大阪梅田キャンパスでは、通学コースに在籍する生徒が前期5回のプログラミング授業に取り組んでいます。
この授業は、車型ロボットなどを自由に動かすプログラムを自分で考え、組み立てていく実習型の内容。毎回少しずつスキルを高めながら、プログラムを思い通りに動かせたときの達成感を味わっています。
小中学校でプログラミングを学んだという生徒も多かったのですが、年度当初は、プログラミングに対する生徒の感想には温度差がありました。
「自分で考えて試してみるのが好き!」という生徒もいれば、
「思うように動かへんから好きじゃない…」という生徒も。
前期の授業を通じてポジティブな声が多く聞かれるようになったのは、回を重ねるごとに思考と試行のサイクルを自分で回せるようになったからです。
たとえば、ブザーで曲を演奏する課題では、秒数を緻密に設定してオーケストラの一節を再現したり、繰り返しの命令でK-POPアイドルのダンスをロボットに踊らせるというアイデアも。
想像力と論理的思考がかけ合わさったユニークな作品に、教員も驚かされる場面が多々ありました。
最初は手が止まりがちだった生徒も、5回目の授業では、自分で問題を見つけ修正する力を身につけていました。
「まっすぐ走らせたいから、ここの数値を変えてみよう」「あと2秒必要だな」と、試行錯誤を繰り返す姿に、確かな成長が感じられました。
また、プログラムを見せ合いながら自然と会話が生まれ、
「そこ、こうしたらいいよ」「ええ?!そんな動きもできるんや!」と、互いに教え合い、褒め合う雰囲気も育まれました。
個別学習ではなかなか得られない、仲間との学び合いの時間となりました。
授業を終えたあとには、
「楽しかった!」「●●さんのがすごかった」「もっと面白いコースを作りたい」「またやりたい!」
といった前向きな声が多く聞かれました。
後期も引き続きプログラミング授業を行い、論理的思考力の育成だけでなく、生徒同士の交流の場としても発展させていく予定です。
楽しく、学びのある時間を通じて、これからも生徒たちの「できる!」を広げていきます。
2025/07/15学校生活大阪キャンパス
その他の記事
【東京通学コース】東京都美術館 VTS(対話型鑑賞法)で味わう「ミロ展」
2025/07/15
2年生前期スクーリング 笑顔と学びに包まれた最終日
2025/07/11
2年生前期スクーリング3日目 教養探究で対話を楽しむ
2025/07/10