2025/07/09学校生活通信制高校
ワオ高校岡山本校で実施されている2年生前期スクーリング。2日目となる7月9日(水)は、朝から夕方まで、多彩な授業が展開され、生徒たちは頭も体もフル稼働して、エネルギッシュに学びと交流を楽しんでいました。
地理の授業では、地図にさまざまな情報を重ねられるウェブサイトを活用して、自分だけの「オリジナル地図」を作成。
「平野部と鉄道の関係」「人口密集地と遺跡の分布」など、興味あるテーマに沿って調べた情報を可視化し、データと地形のつながりを探る学びを行いました。
作成した地図はお互いに見せ合い、
「なるほど、そういう見方があるんだ!」と新たな視点への気づきが生まれていました。
家庭科の授業では、スウェーデン刺繍に挑戦しました。
裁縫が得意な生徒もいれば、四苦八苦する生徒もいます。得意な生徒は作業を先に進めては、苦手な生徒の「先生役」に。「ここはどうやればいいの?」「うまくできた!」と、互いに助け合うことで作品を仕上げていきました。
数学の授業では、情報が広まる仕組み=“バズる”現象をテーマにシミュレーション。
「広告で〇人ファンが増えたとしたら」「口コミで〇倍になるなら…」といった仮定を設定し、
生成AIや表計算ソフトを使ってデータを処理・分析しました。
とても現代らしいテーマの学びに、生徒たちは実社会に活きる数学の力を実感したようでした。
体育の授業では、チームごとにオリジナルスポーツを考案する授業に挑戦!
同じ風船をボールがわりに使うスポーツでも、アクティブに動くルールをつくったチームもあれば、
座って行う静かなルールを工夫したチームもあり、個性が光る競技が次々に誕生しました。
授業の最後には、他チームの人にルールを一から説明して対戦。実際にプレイする場面では、
「どうしたらもっと盛り上がる?」「このルールではやりにくいよね?」などと意見を出し合って改良を加える姿も見られ、 楽しみながら“伝える力”も育まれていました。
3日目以降も、生徒たちは互いに刺激を受けながら、自分らしい学びを重ねていきます。
次回のレポートもどうぞお楽しみに!
2025/07/09学校生活通信制高校
その他の記事
【岡山通学コース】岡山本校で卓球大会 スクーリング後の2年生と盛り上がる
2025/07/16
【大阪通学コース】仲間とともにもっと深く学べる「プログラミング」
2025/07/15
【東京通学コース】東京都美術館 VTS(対話型鑑賞法)で味わう「ミロ展」
2025/07/15