2022/12/27教養・リベラルアーツ
ワオ高生のうち、2年次生を対象に新しく始まった、教養探究「経済Ⅱ」の授業。
今回ご紹介するのは“起業の知恵”の対話学習です。
突然ですが、皆さんは次の画像の商品のうち、どちらの商品を買いたいと思いますか?
生徒は全員「半額商品を買います!」と即答。
半額商品を購入することに抵抗はなく、その日のうちに食べれば問題ないだろうと意見が。
人々は「半額」や「セール」の表示を見ると、ついつい購入してしまう心理があるのです。
では、次の画像ではどうでしょうか?どの商品を買いたいと思いますか?
ほとんどの生徒が、パターン①では500円のお弁当を、パターン②では1000mg表記のドリンクを購入すると答えました。
「500円のお弁当が量も値段も妥当かな?」「タウリン1gだと効果がなさそう」という理由が多いようです。
他に、800円のお弁当を選んだ生徒からは「豪華でおいしそうだから」、ドリンクを買わないことを選んだ生徒からは「このパッケージは怪しいから」という意見もありました。
先生の解説によると、“人が持っている「失敗しない・損失の少ないものを選びたい」という習性から何を選ぶかある程度予想できてしまう”そうです。
買いたいと思う商品について理解し始めたところで、今回のクエストに突入!
生徒たちは、一般的なチラシにどのような内容が掲載されているのかを思い出しながら予想しました。
・今日だけ半額!とか限定〇〇個って書いてあるよね!・普段の定価と、値引きされた価格が掲載されているかも。
・商品の写真に値段が大きく表示されているから目に入りやすいと思う。
実際にスーパー・電化製品店・貴金属買取など様々なチラシを見比べてみると、「お得」と感じるたくさんのワードや数字の表現が。しかし、価格の基準が記載していないことが多いため、「本当に得をしている」のか買い手側は分からないのです。
「損失を回避したい!」と思う人間の習性によって「気づかないうちに相手にコントロールされている」と知った生徒たちは驚いた様子でした。
さて、皆さんはこのマークを見かけたらどのように行動しますか?
多くの人が、足形マークに合わせて列に並ぶのではないでしょうか?
このように、実は私たちの暮らしの中には「注意書きも何もないのについついその行動をしてしまうもの」がたくさんあります。生徒たちは普段の暮らしから、思いつく事を上げました。
・カラオケで歌い終わったあと、消費カロリーが出ると「もう少し歌おうかな」と思うな。・ジムの近くにムキムキのマネキンが置いてあって、やってみようかなって気持ちになった!
・美人なモデルさんが使っている化粧品、自分もきれいになれそうで使っちゃう。
意思決定をする際の環境をデザインすることで、「やってみたい」「使ってみたい」と自発的に行動変容を促すことができると学びました。
2022/12/27教養・リベラルアーツ
その他の記事
迫る衆議院議員総選挙 哲学的視点で有権者のあり方学ぶ
2024/10/22
岡山・東京で「リアル哲学カフェ」開催 幸福とは?自由とは?
2024/08/05
対話で深める哲学・科学の学び 教養探究の前期授業始まる
2024/04/18