2022/08/24学校生活
普段から教養探究授業で“答えのない問い”に挑戦しているワオ高生たち。
8月9日(火)に実施した特別授業で、今年“10万人あたりの交通事故死亡率”で全国1位となった岡山県が抱える社会問題について挑戦しました。
ワオ高生たちは、まず“なぜ交通事故が発生するのか”ということを考えました。
その中で浮上してきたのが“ローカルルール”の存在。
“名古屋走り”“茨城ダッシュ”など様々な地域にあると言われています。
岡山県では、ウインカーを直前にしか出さない、信号のない横断歩道で一時停止しないなどの“岡山ルール”があるそうです。
この“岡山ルール”が、交通事故の原因になっているのではないのか?と生徒たちは推測しました。
次に“どうしたら交通事故を減らせるのか”について考えました。
1つの視点だけで考えるのではなく、“個の幸福を尊重するとしたら”“公の義務を徹底するとしたら”“哲学的思考で考えるとしたら”など、様々な視点から問題を捉えていきました。
ワオ高生からは「自分だけの道路ではないので個人の自由を尊重するべきではないのでは?」「義務を徹底させようとしても抑えきれない、実際にローカルルールっていう勝手なルールができているくらいだし」などの意見がありました。
また「自分のもつ“徳”に照らし合わせると正しくない行為だけど、世間的な“徳”の定義が曖昧だから絶対正しくないとは言えない」と意見を述べる生徒も。
最後に取り組んだのは、交通事故を防ぐためのステッカー作成です。
どんなステッカーなら安全に運転してくれるか、車に貼り付けてくれるかを想像しながらデザイン案を考えました。
みんなのデザイン案が完成したら、自分が一番よいと思ったデザイン案にそれぞれ投票をしました。
見事1位になったデザイン案は、なんと本当にステッカーになるそうです!
誰のデザイン案が1位になったのか気になるところですね!
授業を受けた生徒たちからは次のような感想が。
・自分が通っている学校がある岡山県がもっといい場所になればいいなと思いました。
・いつも岡山で過ごしていて、横断歩道とかで止まってくれない車も多いなって思っていたので、このままにしたらいけないなと思いました。
ワオ高生たちは、今後も色々な“答えのない問い”に挑戦していきます。
次回はどんなテーマに挑戦していくのか、みなさまお楽しみに!
2022/08/24学校生活
その他の記事
【1年生スクーリング】“つながる・体験する”4日間から学びが動き出す!
2025/04/17
グローバルコース新入生ランチ会を開催!自己紹介から広がる交流の輪
2025/04/15
【2025年度入学式】新たな環境へ飛び込む一歩を 成長する3年間へ
2025/04/14