2022/08/05大学受験
世間は夏休み真っ最中。
2学期制のワオ高校では前期のレポート提出最終期限を控えた8月1日に、生徒・保護者対象の「進路ガイダンス~大学進学編~」を1、2年生合同で実施しました。
会場は、ワオ高校バーチャルキャンパスです。
このガイダンスでは、大きく変わりつつある大学入試の仕組みとその変化の背景、ワオ高校での実際の取り組みについてお伝えしました。
現代は、これまで人間がやっていたことが人工知能、いわゆるAIにとって代わられてしまうという時代になりつつあります。
それに伴い、知識や技能が軽んじられる傾向もありますが、この先も、私たちにとってそれらは当然必要です。
新学習指導要領を確認すると、「学力の3要素」として知識・技能に加えて思考力・判断力・表現力、さらに主体的に多様な人と協働する力が求められています。
そこで高校や大学の教育も、知識や技能を大切にしながら、思考力・判断力・表現力、あるいは主体性・協働性・多様性を含めたものにシフトしています。
これら高校や大学の改革を受け、大学入試も思考力や判断力、主体性や協働性を測れるものに変わってきています。
近年「総合型選抜」の募集人員が急増しているのは、そのためです。
ワオ高校での学びは、こういった流れにどのように対応しているのでしょうか。
ワオ高校には、高校卒業のために必須となる基礎科目以外にも、キャリア、マインドフルネス、戦略思考実践、哲学カフェ、学科受験対策などの特別講座があります。
今回は、言葉の意味や社会的・歴史的背景をインプットして生徒同士で意見を深め合う小論文対策と、教養探究で哲学・科学・経済を学ぶ理由をピックアップして、それぞれの担当から紹介がありました。
色々な意見や価値観に触れながら思考したり、表現したり、また議論を重ねながら多様な人の意見に応答し、自分の考えをつくっていく。目指しているのは、社会に出たときに活躍できる人物になることです。
もっと言うと、なりたい自分になるために、それぞれの講座が用意されています。
ワオ高校での学びが、知識・技能だけなく、学力の3要素をしっかり伸ばすことができるという点でも、社会に出るときに必要な力を伸ばすという点でも、非常に有意義なものであることを再認識いただいた、今回のガイダンス。
通信制高校の強みを活かして、自分の「好き」を武器にする、なりたいものになるために時間を使う・・・生徒・保護者のみなさんが、改めて大学進学やワオ高での過ごし方について一緒に考えるきっかけになったのではないでしょうか。
夏休みにワオ高校での学びを実感!
オープンスクール、体験授業などのイベント情報はコチラ
2022/08/05大学受験
その他の記事
哲学思考で小論文の力を養う 2024年度の「戦略思考実践」スタート
2024/06/10
ワオ高1期生 卒業生インタビューvol.1 「受験勉強特化のため転入 Axisと二人三脚で」
2024/06/05
高校生にオススメ!自習のやり方 5つのポイント
2023/10/05