2025/10/16学校生活通信制高校

ワオ高校1年生の後期スクーリング3日目を迎えた10月16日(木)は、朝から夕方までぎっしりと教科の授業が詰まった一日となりました。グループワークや体験型の実習が多く、生徒たちは最後まで学びに前向きな姿勢を見せていました。
英語の授業では、岡山の市街地の地図をもとに「岡山駅から後楽園までどう行く?」をテーマに会話に挑戦。チームごとにバス・路面電車・徒歩といった交通手段にしばりがある中で、道順を英語で伝えるにはどうすればいいか、スマホで調べたり、先生に相談したりしながら工夫して表現を組み立てていきました。

数学の授業では、√(ルート)を楽しく学べる“七並べゲーム”を実施。√を使った数式が書かれたカードを数字を大きさ順に並べていくのですが、計算しないと正しい順番が分かりません。チームで協力し、手分けして計算をしていくことで「難しいけど、だんだんやり方が分かってきた!」という声も聞こえました。

生物は校外と校内でそれぞれ異なるアプローチ。近くの公園に出かけ、スマホで植物を撮影し、オリジナル植物図鑑を作成。午後は校内でビーズを使ってDNAの二重らせん構造のストラップづくりに挑戦。見て、触って、動かして、遺伝の仕組みを学びました。


スクーリングも折り返しを迎えて、少し疲れが出てきた生徒たちですが、休み時間には軽音楽同好会のメンバーが主催する「ドラム体験」でリフレッシュ。はじめてスティックを握った生徒も、8ビートに挑戦して盛り上がりました。最後は、あいみょんの「マリーゴールド」をみんなで演奏し、「うまくできた!」「難しいけど楽しい!」と、音楽を通じて新たな交流も生まれていました。

2025/10/16学校生活通信制高校
その他の記事

【岡山通学コース】芸術と街歩きが交わるひととき ——「岡山芸術交流2025 青豆の公園」体験レポート
2025/10/20

【1年生後期スクーリング】成長を実感した4日間
2025/10/17

【1年生後期スクーリング】2日目は待望の教養探究の授業を実施!
2025/10/15