学校法人ワオ未来学園 ワオ高等学校

教養探究で哲学・科学・経済が
学べる通信制高校

  1. ワオ高等学校
  2. ブログ
  3. 2年生前期スクーリング3日目 教養探究で対話を楽しむ

ブログ

2025/07/10学校生活通信制高校

2年生前期スクーリング3日目 教養探究で対話を楽しむ

 

ワオ高校岡山本校で行われている2年生前期スクーリング3日目となる7月10日(木)は、教養探究の授業からスタートしました。
この日は、「哲学探究」と「数理科学探究」、それぞれの授業で対話を通じて思考を深める活動が行われました。

 


哲学探究で“価値観”の変化を知る


 

哲学探究の科目「価値観」の 授業では、「有名バンドのライブチケット」や「自分の部活の予算が1.5倍になる券」「提出期限が3日間延びる券」「朝に弱い人専用・1限免除券」などの架空の商品についてチームごとにその価値をプレゼン。 最後はオークション形式で値段をつけ合う「価値観バトル」に挑戦しました。

「私にとっては最高の価値だけど、あのチームは全然興味ないみたい!」
——そんな場面がいろいろなところで起こり、人によって価値観が違うということを体感的に理解する時間となりました。

「懐疑」の授業では、「人の命は大切」という一般的に「当たり前」とされる前提そのものを改めて考えてみる対話を展開。 ハイジャック事件や尊厳死・安楽死などをテーマに、哲学者の視点を借りて、多角的な視点をみつける時間となりました。

 


現実世界で活きる「統計データ」の読み方


 

「数理科学探究」では、「確率統計」と「微分積分」の2つの授業が行われました。

「確率統計」の授業では、うどん店の売り上げデータをもとに、チームで課題分析を実施。 客層や曜日別の動向などの統計データをきちんと読み解くことで、売上アップのための具体的なアイデアをチームで考えました。生徒たちは、実社会のさまざまな場面で、統計データが活用されているということを体感できたようです。

一方、「微分積分」の授業では、「STEM教育」「ブロックチェーン」などのキーワードを“微分”=細かく分けて分析し、それがどんな未来につながっていく=“積分”していくのかを予測しました。

 

 


昼休みも活動が盛りだくさん!


 

昼休みには、軽音同好会によるミニライブが開催されました。日ごろはオンラインでの活動をメインとしている軽音同好会にとっては、スクーリングも演奏を披露できる貴重な機会の一つです。
他の生徒たちはお弁当を食べながら大いに盛り上がっていました。

 

 

また、この日は2025年度生徒会執行部による初のリアル定例会も実施。
スクーリング中ではない1年生メンバーも来校し、初めての顔合わせと打ち合わせが行われました。
「このメンバーで1年間がんばろう!」という気持ちが高まる、良いスタートになったようです。

 

 


スクーリングも残り1日!


 

対話が深まったスクーリング3日目。
いよいよ残すは最終日です。
生徒たちは疲れの中にも充実感をにじませながら、ラスト1日も頑張ろう!と前向きな姿勢を見せてくれています。

 

 

2025/07/10学校生活通信制高校

おすすめ記事