2021/11/24教養・リベラルアーツ学校生活
後期からスタートしているワオ高校オリジナルの教養探究授業。
今回のブログでは、経済探究「通貨の未来」のZOOM授業の様子をお伝えします!
お題付き自己紹介からスタートした通貨の未来チーム。
ちなみに、今回の自己紹介のお題は、「統合した方がよいと思うこと」。
先生や生徒たちからは、「言語」「世界政府による政治」「校則」など、いろいろな答えが出てきました。
さて、今回の授業テーマは「通貨の統合」です。
生徒たちは2つのQuestに対して、「これってどういうこと…!?」と頭を抱えながら意見を出し合いました。
Quest①次のお金を、1人1種類ずつ選んで取りなさい。
1円・1ユーロ・1元・1ペソ・1ドル
※1人が2種類とったり、2人が同じ種類を選んだりしてはいけません。
Quest①のポイントは、それぞれのお金を「円」に直すことです。
私たちが普段生活しているのは日本なので、日本で使えるお金に直した時の価値、で考えることが大切ですよね。
生徒たちも、各自分担してお金を「円」に直し、どの順番でお金をとるべきか考えることができていました。
みなさんだったら、どの順番でお金を選びますか?
Quest②なぜ世界共通の通貨がないのか?
グループA⇒国ごとの金融政策ができなくなるから。各国で通貨のレートが違うので混乱が起こるから。企業の合併や吸収が増加し、失業者が増えるから。数年たてば経済が活性化するかもしれないが…
グループB⇒物価の差により経済格差が生まれるから(経済小国にはメリットがない)。国ごとの経済政策ができなくなるから。
どのグループも、生徒同士でたくさん意見を出し合って、しっかりとまとめることができていました。
「テーマが難しくてわからない…」と言っていた生徒も、他の生徒の意見を聞いて、「もしかしたら、こんなことも起こるんじゃないかな?」と意見を考えることができていました。
今まで考えられなかった意見が生まれる、という体験は、この教養探究授業だからこそできるのかもしれませんね。
今後の定期ZOOM授業でどんな問いがでるか、今からワクワクしますね!
次回のブログもお楽しみに!
2021/11/24教養・リベラルアーツ学校生活
その他の記事
【1年生スクーリング】“つながる・体験する”4日間から学びが動き出す!
2025/04/17
【2025年度入学式】新たな環境へ飛び込む一歩を 成長する3年間へ
2025/04/14
【2025年度オリエンテーション】新たな1年のキーワードは“学び合い”
2025/04/08