2025/09/29学校生活通信制高校
2025年度から活動を始めた「イラスト同好会」。オンラインで集まり、お互いの作品を見せあって日々レベルアップを目指しています。
部員たちは毎月一つのお題を決めて、作品制作をしています。今回のブログでは7月のお題は「色」。完成した作品について互いに感想を言い合い、「どんなツールで制作しているの?」「その部分の描き方を教えて」と情報交換。次の作品づくりに向けて努力に余念がありません。
顧問の教員は毎回、部員たちの作品の出来栄えに感心しきり!
7月の作品と部員たちの思いを合わせて紹介します。
★右と左での見えているものの違いを「色」で表現したかったので、影の色味の違いで表現しようとしました。
★「色」を調べると、ネット辞書の4番目くらいに仏教語の「色(しき)」が出てきました。色の意味が“形あるもの”で、なんでも描けるじゃん!と思ったんですが何かズルい気がしたのでそこから連想して、テーマは「色即是空」です(形あるものは常に変わり続け、形を持たないのと同じようなもの…みたいな意味)。
決まった枠組みの表現として額縁を配置しました。額縁のデザインにも仏教的な意匠を入れてます(蓮と金剛杵)。アノマロカリスは変化する生命と認識(化石なので解釈を変えると脳内でいくらでも形が変わる)。中央の紫の女の子は変化し続ける“萌え”をイメージしています。いらすとやの模写はスペースが暇だったので入れました。全体的にトリックアートっぽい奥行き感が表現できて良かったと思います。
中央の女の子、とある現代アート作家さんに影響を受けてるんですが、人に見せた時にバッチリ言い当てられて少し恥ずかしかったです。
★制作意図は光の逆光を意識して描きました、苦労したことは光の色合いがなかなか見つからなかったことです。
★「色」というテーマを聞いて1番に浮かんだのは、派手な赤い髪を持った最推しでした。赤のカラースプレーで落書きをして、自分色に染め上げるシーンを描くことで、色を通して、彼の持つカリスマ性と遊び心を表現しました。
色がごちゃつかないため、彼の持つ色を強調するために、あえて背景は描いていません。差し色も多くは使わず、赤、黒、白の対比が際立つようにしています。ただ真横から見ただけでは構図に面白味がないと思いアオリアングル+逆光という、私にとっては難易度の高い絵に挑戦しました。光源の位置や重力の向き、自然に見えているかどうかなど、全体のバランスにかなり苦戦しました…!
★色がテーマということで、とにかくカラフルにしようと思いました。ただ色を増やすのではなく、質感の違いや鮮やかさを強調する色遣いを意識しました。汚い印象にならないよう、影のトーンを揃えたり、高級感のある光沢や空気感を出す淡さで統一感を出しました。
瞳にイラストソフト内の色相環をそのまま使いました。頑張って拡大するとラフの状態のイラストが少し見えます。
★ツイステのイデアというキャラを描きました。絵チャの作品で、このキャラクターの特徴として髪の毛が炎のようになっているのでその色を上手く出せるように工夫しました。
2025/09/29学校生活通信制高校
その他の記事
【大阪通学コース】カップヌードルミュージアムへ行ってみよう!
2025/09/30
オーストラリア短期留学2025 バディと市内見学へ!
2025/09/25
2025年度前期終業式&後期オリエンテーションを開催しました
2025/09/24