2021/08/10学校生活

「個人としてのアントレプレナーシップ」をテーマに取り組んでいる総合探究の授業。
1年次のカリキュラムも後半に差し掛かったSection3は「臨場知獲得スキルを身につける」。
・Section1「アントレプレナーシップとは何か」
・Section2「自己探究スキルを身につける」
と進んできて、このセクションでは更に自分の外の世界にアンテナを向けていきます。
「臨場(りんじょう)=その場に臨む」+「知」で、臨場知ですね。 まずは「コロナ禍で、経営が立ち行かなくなった会社は増えたのか?減ったのか?」リサーチ。 信頼できるデータを得るためのネット検索の仕方などから、「ググる」と「リサーチ」の違いに気づきます。

次のステップとして、身近な人に「人生で一番感動した出来事」についてインタビュー。
今回は、このインタビュー結果まとめをグループワークで共有→クラスでシェアしました。
相手が身近な人であるだけに、「意外な答えが返ってきた!」という感想が多かったようです。

最後は、このセクションのまとめワーク「リサーチで一番大事なコトは何だろう?」に個人で取り組んだ後、グループ→クラスで共有していきます。
・リサーチ内容をしっかり確定して臨み、目的がブレないようにする。
・インタビューの際には話を引き出す技術が必要。
・本題に踏み込むまでの質問を、みんな色々工夫していて参考になった。
それぞれが、自分なりの「臨場知」を獲得できた様子でした。
Section04では、いよいよ1年次総合探究の総まとめ「振り返りスキルを身につける」に進みます。
2021/08/10学校生活
その他の記事

【大阪キャンパス】ハロウィンパーティーで笑顔あふれる一日
2025/10/31

【岡山キャンパス】ハロウィンはタコパと新米で大盛り上がり!
2025/10/31

【卓球部】岡山県の秋季卓球大会で男子個人戦優勝!女子個人戦準優勝!
2025/10/24