2022/01/31教養・リベラルアーツ
後期からスタートしているワオ高校オリジナルの教養探究授業。
今回のブログでは、経済探究「お金の正体」のZOOM授業の様子をお伝えします!
皆さんは買った後に満足するのはどんなときですか?という身近な疑問からスタートした今回の授業。テーマは「お金の使い方」です!
この授業テーマに沿った2つの質問(Quest)に対して、生徒たちはグループAとグループBの2つのグループに分かれて、話し合いをしました!
人の意見を否定しない!ということをルールにして、盛んに意見交換が行われました♪
グループA:無駄遣いは衝動買いや後々いらなくなるものを買うこと。
浪費は後々いらなくなるものを買うことで、消費はコストパフォーマンスが高いものを買うこと。
グループB:浪費は生活必需品を買うこと。また、コスト>バリューの時も浪費になる。消費は生活必需品や必要最低限のものを買うこと。また、コスト<バリューの時も消費になる。
Questに入る前の導入として、費用対効果、コストパフォーマンスの話があったため、その話も考慮して、浪費と消費の違いについて考えることができていました!
皆さんは浪費と消費にはどういった違いがあると思いますか?
Quest②財源の意味は個人と国家では違います。 それぞれどんな財源があって、どんな違いがあるかグループで考えよう。
グループA:個人の財源は会社に勤めたり、商売を行ったり、などの収入によるものが財源になる。一方、国家は半分以上が税金で、残りが国債によるもの。国債は通貨発行権が大きく関係する。
グループB:一般財源と特定財源がある。一般財源は、財源の使用方法は特定されないもので、特定財源は事業目的に得られるもので、国庫補助金や地方債などを指す。
財源や国債などの聞きなれない言葉がキーワードとなる今回の授業ですが、多くの生徒がQuestの時に、身近な具体例に置き換えたり、ネット検索をしたりすることで、積極的に意見を出してくれました!
あまりよく知らない分野でも、生徒が自分の意見を出し、また他の生徒の意見を聞くことで理解を深めていくことが、ワオ高校ならではの学びの1つですね!
今後の定期ZOOM授業でも、難しいQuestが出ます!
生徒はそのQuestに対してどのように意見を交換していくのでしょうか?
今からワクワクしますね!次回のブログもお楽しみに!
2022/01/31教養・リベラルアーツ
その他の記事
eスポーツ大会がオフラインで開催されるのはなぜ?Pingってなんだろう?
2023/03/30
おいでよ!ワオ高校へ!【2023年度新入学 一般入試出願受付中】
2023/02/08
「科学者に必要なのは?」量子力学論争から考えてみよう【教養探究Ⅰ:宇宙/Zoom授業】
2023/01/05