2023/08/16教養・リベラルアーツイベント
ワオ高校には、「経済探究」というオリジナル科目があり、「お金」に関する学習をしています。
なぜ、高校でお金の勉強をする必要があるのでしょうか。
理由は二点挙げられます。
一点目は、学習指導要領の改訂により、2022年4月から高校の家庭科授業で「資産形成」の内容が導入されていること。
二点目は、人生において「お金」は必要不可欠なものであるにも関わらず、大人でもお金のことをきちんと理解できておらず、うまく扱えていないという現状があること。
人生100年時代と言われる現代において、学生のうちからお金について学んでおくことはとても大切なのです。
7月22日(土)に教育YouTuberの葉一さんをお招きし、ワオ高校での「お金」の学びを体験できる「人生を豊かにするマネークエスト」を開催しました。今回のブログでは、その模様を詳しくご紹介します!
マネークエストとは、「双六」と「クイズ」を通して、人生におけるお金と働き方について学ぶことができるゲームです。
葉一さん、ワオ高校の生徒、教員がそれぞれTEAM葉一、TEAMヤング、TEAMアダルトのチームリーダーとして回答者になり、イベント参加者の方々には、それぞれのチームに加わってチームリーダーをサポートしてもらいました。
クイズの前に、双六のコースについて説明がありました。
・双六のコースのマス目は年齢をあらわしている。
・赤色のマスでは、クイズに正解しないと減点。
・青色のマスは、クイズに正解するとポイントゲット。
・緑色のマスでは、回避不可能な「事件」が発生。
・黄色のマスは、スキルカードがもらえる。
※スキルカードとは…オックスフォード大学が提唱する「21世紀を生きるのに必要とされるスキル」を基にしたもので、10種類あります。これは、後に役に立つ仕掛けになっています。
・コインのマスでは、必ず止まってマネークイズに回答。
最初は0歳。最近は「親ガチャ」という、上品とは言えない言葉がよく聞かれるようになりましたが、生まれる家庭によって、人生の初期段階が大きく規定されてしまうのも間違いのないところです。そこで、出題です。
日本の世帯の金融資産の平均額はいくらでしょうか?
A:0円
B:約400万円
C:約1000万円
[TEAM葉一]はBを選択。他の2チームも、Bを選択しました。
正解は…なんと、Cの約1000万円でした。
ただ、この平均を掘り下げてみると、少数の人の巨額の資産によって平均が上振れしていることが判明。最頻値は0、中央値は約400万円とかなりいびつで平均が実態をあらわさない好例と言えますね。
ここで、各チームサイコロを振り、その出目で最初の保有ポイントを決めました。つまり「生まれた家の資産」を反映するわけです。1と2だと0ポイント、3で4ポイント、4~6で10ポイントです。
期待の一瞬ですが、[TEAM葉一]はなんと1が出て0ポイント。[TEAMヤング]も2が出て0ポイント。一方、[TEAMアダルト]は5が出て10ポイントを獲得しました。現在の格差社会を反映しているかのようなスタートです!
ここからは、ゲスト参加の[TEAM葉一]のクイズチャレンジをご紹介します!
[TEAM葉一]は、黄色のマスに止まって「発想の豊かさ」など、続けてスキルカードを獲得。クイズに正解するもののサイコロの出目が悪く、なかなかポイントを稼ぐことができずにいました。
そんなとき、強制ストップのマネークイズが!
ところがこちら、クイズではなく、22歳、大学卒業時点での進路選択でした。
選択肢はふたつ。
①全財産を貯蓄したまま就職する(従業員になる)
②全財産を0(事業投資)にして起業家になる(※スキルカード1枚必要)
ここで葉一さんは手持ちの全財産(=1ポイント)を惜しまず投資して起業家に転身しました。
さあ、この選択が吉と出るのでしょうか?
[TEAM葉一]のコマは28歳。久しぶりにクイズに挑戦です。赤マスなので不正解だとマイナスになってしまいます。
結婚にかかるお金の総額は?
A:約100万円
B:約400万円
C:約1000万円
ここでBを選択。見事正解しマイナスを回避しました。
結婚式、式場もそうですが、結婚指輪、新婚旅行とたくさんお金がかかるんですね。
さて、サイコロの出目も4で2ポイントを獲得して、[TEAM葉一]リードします。
続いて、32歳の働き方選択に直面します。
①全財産を貯蓄したままキャリアアップ転職する(キャリア従業員)
②従業員のまま個人事業主で副業を開始する(パラレルワーク) ※スキルカード1枚必要
③全財産をゼロにして起業家になる ※スキルカード1枚必要
④全財産を三分の一にして投資を始める ※スキルカード1枚必要
もともと起業家だった葉一さん、思い切って「投資家」に転身しました。
政府もNISAなど投資を盛んに進めていますよね。いわゆる「資産運用」を生業にするのです。金利が低い現在においては、重要な選択肢の一つです。
その後、葉一さんは、65歳で定年後の働き方を選択することに。
①従業員は定年退職して年金生活者に
②従業員は定年退職して再雇用 ※スキルカード2枚必要
③全財産を0にして起業家になる ※スキルカード1枚必要
④全財産の三分の一を使って投資家になる ※スキルカード3枚必要
このご時世、定年後に自分で収入を得る方法を持っていないと、なかなか厳しい現実に直面しそうです。
葉一さんはすでに投資家になっているので、そのまま投資家を選択しました。
最終的には、[TEAM葉一]は18ポイント、[TEAMヤング]は9ポイント、[TEAMアダルト]は0ポイントとなり、見事、[TEAM葉一]が優勝となりました!
前半なかなかポイントを獲得できなかった[TEAM葉一]でしたが、早期に起業、投資へと転身することで、後半サイコロの出目にも助けられて、着実にポイントを獲得しました。
一方で、[TEAMアダルト]は、投資家への転身が遅く、それまでに蓄えた資産を大きく減らしたことが響いてしまいました。
起業や投資にはある程度の資産が必要なのは言うまでもありませんが、年齢を重ねれば重ねるほどにリスクが大きくなるのも確か。そのあたりの選択と見極めが重要になってきそうです。そういう意味では、今回の各チームの選択は、なかなかに興味深いものがありました。
皆さんなら、一体どういう選択をするでしょうか。
今回のイベントの内容をヒントにして、ぜひ考えてみてください。
今後もワオ高校のオリジナル科目を体験できるイベントを開催していきます。
耳だけ参加でもOK!是非とも、お気軽にご参加ください。
▶ワオ高校 イベント情報はこちら
2023/08/16教養・リベラルアーツイベント