学校法人ワオ未来学園 ワオ高等学校

学校法人ワオ未来学園 ワオ高等学校

  1. ワオ高等学校
  2. ブログ
  3. 【戦争が作った食卓!?】「謎解きサイエンス」で食品に潜む謎を解き明かせ!

ブログ

2023/02/09イベント

【戦争が作った食卓!?】「謎解きサイエンス」で食品に潜む謎を解き明かせ!

 

ワオ高校で月1回実施している「謎解きサイエンス」。身近な疑問や不思議を題材に、社会と科学に関する課題を楽しく学ぶことを目的としています。

 

1/19(木)のテーマは「戦争が作った食卓!?食品の謎」です。

 

 

 

まず最初に、緊張を和らげるためのアイスブレイクとして、“世界で初めてのレトルトパウチ食品が日本のボンカレーである“ということが先生から紹介されました。

技術研究を行っていたアメリカよりも何十年も早い商品化だということに、参加者一同驚きを隠せませんでした。

 

次に、先生から「ファーストフード店にはどんなメニューがある?」という質問が。参加者からはハンバーガー、フライドポテト、チキンナゲットなどの意見が上がりました。

 

先生はチキンナゲットを例に取り上げ、「2つの有名チェーン店のナゲットは何種類の形に分かれているか?」という質問を追加で投げかけました。

4種類・8種類と回答する参加者が多かったため、実際のチキンナゲットを見ながら数えてみることに。

 

 

検証の結果、なんとどちらも形は4種類で、しかも全く同じ形でした。(左がA店、右がB店)

 

普通に考えれば形を均一にすることは非常に難しいはずですが、どうやって全く同じ形にしているのでしょうか?

参加者からは、使用する鶏肉の部位によって4つの形になっているのではないかという意見が出ましたが、その考えだとほぼ同じ大きさ・形にそろえる方法はわかりません。

 

先生によると、チキンナゲットは鶏肉をそのままカットして使用しているのではなく、一度ペースト状にした鶏肉に結着剤や歯ごたえを増すリン酸塩などを加えて形を整えた「整形肉」を使っているそうです。そのため、ほぼ同じ大きさ・形に整えることができるのです。

 

参加者から「おいしく聞こえない」という感想もありましたが、“形を整えている”という意味ではハンバーグも整形肉。整形肉だからおいしくないというわけではないので、あくまでも言葉の印象の問題でしょう。

 

 

では、どうして4種類なのでしょうか?ペーストから整形しているのであれば、どんな形でも何種類でもいいはずです。

参加者の考えは「売り上げを死守すると四種をかけている」「食べやすい形を追求した結果」などでした。

 

かつてメーカー側が示した見解によると、これは「不自然に見えない形のバリエーションと、バリエーション数を増やすことのコストとの関係」で決められたそうです。

一種類だと低コストだが不自然さを感じてしまう、逆に種類を増やせば不自然さを感じにくいがコストがかかってしまう、ということで4種類が妥協点だったようです。

 

そもそも、どうしてわざわざ整形肉を使っているのでしょうか。

参加者からは「質量や品質を一定する」「食感を一定にする」などの意見がありましたが、まさにその通り。整形肉の利点は大きく以下のようにまとめることができます。

 

・くず肉が使えるので、コストダウンになる。

・大きさや味を均一にできるので、不公平が生じない。

・大きさが一定なので、調理時間が一定で、熟練の技術がいらない。

・大量に製造できるので、大量に消費できる。

 

つまり、「安くて、速くて、熟練の技術が不要で、大量に供給できる」ので、ファーストフードにはうってつけと言えます。

ですが、この整形肉の技術はファーストフード店のためではなく、元々はアメリカ陸軍がMRE(Meal, Ready to Eat;個人用戦闘糧食)として開発したものでした。

「安くて、速くて、熟練の技術が不要で、大量に供給できる」というのは、まさに軍用の食料の特徴です。それがファーストフードにもそのまま当てはまったため技術が流用されたのです。

 

 

最後に、先生から「身の回りにある食料品の中で、軍用技術が関係しているものは?」という質問が出されました。

フリーズドライなど、どのように軍用で使われるのか想像がつかないものも、実は保存や軽量化、携帯性、簡便性、大量生産、コストダウンなどを追求する軍が開発した技術なのです。

軍用食料技術が一般社会に転用されるということは、私たちの日常生活のあり方が軍隊の生活に近いものになってきている、と言い換えることもできるかも知れませんね。

 

このように、“探究的な学習には何か特別なものを用いない”といけないということはなく、実は食卓にある食べ物からでも深く広く探っていくことができるのです。

 

次回の開催日は2/9(木)。「食物が歴史を作った!?じゃがいもの謎」というテーマでお届けします。みなさまのご参加をお待ちしています!

 

詳細はこちら>

 

2023/02/09イベント