教養探究で哲学・科学・経済が
学べる通信制高校

  1. ワオ高等学校
  2. イベント
  3. 放課後研究室 ~世界は科学でできている~

放課後研究室 ~世界は科学でできている~

私たちをとりまく世界には不思議がいっぱい。
そんな不思議を「科学」の視点でひもときます。

語ってくれるのはワオ高校の理系教員である祐太郎先生、健吾先生、まゆ先生。
ワオ高校の「放課後研究室」に集えば、
世界の見え方が変わってくるはずです。

身近な食べ物や植物にひそむ秘密から、壮大な数字の歴史まで、共に科学を楽しみましょう。科学に興味のある人、科学について熱く語り合いたいという人は、ぜひお越しください!


ゆうたろう先生

ゆうたろう先生

自然が先生!
生きものから学ぶ発明のヒント

11月26日(水)18:00~19:00
オンライン(バーチャルキャンパス)

カワセミのくちばしが新幹線を速くし、ハスの葉が防水素材を生んだ。
自然界には、人間がまだ気づいていない“すごいアイデア”があふれています。
そんな生きものたちの知恵をヒントに、新しい技術を生み出す研究分野——それが「バイオミメティクス(生物模倣)」です。
今回は、自然のしくみがどのように科学や工学に応用されているのかを探りながら、“観察すること”の力を見つめ直します。
未来の発明家は、もしかすると自然の中にすでにいるのかもしれません。

けんご先生

けんご先生

ゼロで割るとどうなる?
“ありえない”を考える数学のチカラ

12月17日(水)18:00~19:00
オンライン(バーチャルキャンパス)

「ゼロで割ってはいけません」と言われたこと、ありませんか?
けれど、その“やってはいけない”の先に、数学の新しい世界が広がっています。
無限大、極限、発散──“ありえない”を考え抜くことで、数学は微積分や量子論を生み出しました。
ゼロと無限は、世界を理解するための究極の道具であり、同時に人間の思考の限界を映す鏡でもあります。
身近な数式の中に潜む「ゼロと無限の物語」から、科学がどのように“ありえない”を扱ってきたのかをのぞいてみましょう。

\ちょっとのぞいてみませんか?/

 

放課後研究室の授業を動画で公開しています。
思わず誰かに話したくなる“科学の物語”を、
ワオ高の先生たちと一緒に
楽しく探究する雰囲気を感じてみてください。

 

開催概要

放課後研究室「世界は科学でできている」は、ワオ高校のオリジナル科目「教養探究 科学」が体験できるオンラインイベントです。

\感想・リクエスト募集中!/
放課後研究室をより楽しい場にしていくために、みなさんの声を募集中!
参加してみての感想や、今後取り上げてほしいテーマをぜひ教えてください。
アンケートはこちら

○日時:
11月26日(水)18:00~19:00
12月17日(水)18:00~19:00
○申込期限:
実施前日の15:00
○場所:
オンライン(バーチャルキャンパス)
○対象:
どなたでも参加いただけます
○注意事項:

バーチャルキャンパス(ovice)へのご参加はPC端末の利用を推奨しております。詳しくはovice公式ページより対象端末と対象ブラウザをご確認ください。
oviceは氏名を入力するだけで入場していただくことできます。会員登録は必要ございません。
入場の際にはカメラとマイクを許可していただく必要がございます。
操作の詳細につきましてはこちらの動画をご覧ください。

お申込み